やっぱ「邦ロック」聴いても音楽聴いたことにならなくない?という話──サマソニにおける差別的な言動を通して

◉2022年のサマソニ


*1

2022年のサマソニについて。コロナ禍で、実に3年ぶりの開催だった。
出演者の男女比が半々でないフェスには出ない、と明言したThe 1975がヘッドライナーとして世界初公開の新曲を披露した。リナ・サワヤマがLGBTQの権利に言及し、素晴らしいパフォーマンスを見せた。個人的にはSt. Vincentで泣いた。

一方で、一部の日本人アーティストによる差別的な発言が話題となった。

King Gnuのステージでは、Måneskinのベーシスト、ヴィクトリアのニップレス姿をネタにした。マキシマム・ザ・ホルモンのステージでは、リンダリンダズのカタコトの日本語MCの真似をした。いやはや……。こういうことがあるとほんとうに暗澹たる気持ちになる。
King Gnuマキシマムザホルモンという両バンドは、世代も音楽的な参照点もまったく異なるが、いわゆる「邦ロック」の売れっ子として活動してきたバンドである。同じフェスで別々にこのような言動が露見したのは、ただの偶然ではないし、個人の問題と言い切れるものでもないだろう。
種類の違う件ではあるが、コロナ禍のガイドラインに反してONE OK ROCKがシンガロングを強要したという報道もあった。

海外から招集されたアーティストの対比からも明らかなように、ここには個人の問題ではなく、明らかにシーンとしての問題が存在している。

ロックフェスを銘打ってアーティストを集めるときに、「邦ロック」の枠で国内から呼ばれる人々と、海外から呼ばれる人々は全然別な姿勢で音楽をやっているのではないか?傍目には同じステージに立っているが、性質がまったく異なるのではないか?というのがこの記事の出発点にある。片方は社会性を意識した表現者だが、もう片方はファンビジネスの外に出ていない。

 

そもそも音楽を聴くことの意義を考えてみたい。
ポップ音楽を聴くことで、聴き手に何が起きるかを言語化してみるならば、価値観の転倒が起きる、身近な誰か・見知らぬ誰かに想像力が届くようになる、アイデンティティの形成を助ける(あるいは迷子にさせる)、社会に対する見方を変える、たとえばこういう効果があるのではないか。
つまり、多くの人はポップ音楽を聴くことで、差別や表現や人間関係、社会について考えを巡らせるのではないだろうか。逆にいえば、ポップ音楽を聴いた結果、社会への無関心や差別を表明する人がいるのだとすれば、その人は音楽を聴いていない、大事な何かを聴き逃している、ということになる。


ポップ音楽を聴いた結果、日本へのリスペクトを持ったアーティストの日本語を茶化したり、弱者による社会的なステートメントを嗤ったりなんてことがあるならば、ポップ音楽は社会に分断や差別をもたらす存在なのだろうか?そうではないと私は言いたい。

 

◉日本語のMCを茶化した件


*2

 

だいたいリンダリンダズは、ブルーハーツの“リンダリンダ”が好きで、それをバンド名にしているアメリカ人のバンドである。自分たちが受けたアジア系差別を曲にして戦っているティーンエイジャーたちのバンドで、最年長が17歳。逆にどういう神経ならカタコトの日本語を真似できるのだろう*3

 

他のアーティストへの敬意、慣れない日本語への敬意よりも、
「よーしステージでちょっと笑いとったろ、こんなことしてる自分ってオモロイやろ?」
みたいな態度が前に出てるわけでしょう。あとで「親しみを込めたつもりだった」などと釈明するのだろうか。そういうのは音楽に携わるアーティストというより、昭和の会社の宴会芸みたいな態度に近いのではないだろうか。

また、カタコトのMCを真似するのはマキシマムザホルモンのライブでは定番らしく、これまで大きな問題として扱われてこなかったことも、オーディエンスを含めたシーンの問題に連なっている。悪気はないのだろうが、多くの差別は悪気のない(というかその件について考えたことがない)、「いじったつもりだったのに」「むしろ褒めようとした」という類のものだ。

このタイミングで同時多発的にアーティストの言動が取り沙汰されるのは、サマーソニックをはじめとする国際的なフェスが控えられていた3年のあいだに、世間の潮目が変わった(はやりの言い方をするならば、価値観のアップデートが起きた)、という面も大きいように思う。

 

◉ニップレスについてもう少し説明

*4

ヴィクトリアのニップレスの着用について、もっとわかりやすく説明してみよう。彼女が仮想敵にしているのは、たとえば「女子のポニーテールは男子の欲情を招くので禁止」みたいな日本のイカれた校則であったり、ヌーディストビーチや混浴に「女の裸が見放題らしいぞww」みたいな態度で臨む輩のことだ(ようするにニップレスを面白がるKing Gnuのメンバーみたいな態度の人)。

 

そういうのがあまりに馬鹿馬鹿しいので、バンド全体でグラムロック風のアンドロジナスな装いをし、肌の露出をショウアップした上で、仕方なくニップレスをしている。そういう社会的なステートメントを持ったバンドである。本人たちによる語りを知りたい人はこちら*5

 

◉ポップ音楽を聴くことには、音を聴く以上の意味がある。たとえば……

最初の話に戻り、繰り返すが、差別的なMCをした彼らは、ふつうポップ音楽の聴取によって学んだり、考えたりしていくはずのあらゆるエッセンスを素通りしているのである。差別について、異文化について表現が重ねられてきた歴史を無視している。
ポップ音楽を聴くことには、単に音を聴く以上の意味があるのに。たとえば……

  • クィア(特にゲイ)のアーティストを数多く知ることで、クィアな存在に関する認知・理解が深まる。

  • Arcade FireやWilcoが歌うアメリカの政治の混迷から、アーティストが政治に言及する姿勢を知る。

  • 黒人音楽がどん欲に白人の市場を取り込むさまから、セルアウトの概念を理解する、黒人社会を動かす原動力と葛藤に想像力を巡らせる。

  • 他人種のカルチャーに傾倒する黄色人種として、アイデンティを見つめ直す。

  • 60年代のサイケ・ポップや一時期のマイルスから、人智を超えたものへのアクセスに挑戦する姿勢を知る、あるいはドラッグ・カルチャーについて知る。

  • 社会におけるドラッグへの扱いの差を知る。日本における「ドラッグで捕まった人の人生は徹底的に痛めつけて、抑止力として生贄になってねシステム」に疑問を持つ。ひいては“ドロップアウトした人”に対応した社会設計を意識する。

  • Hiphopにおけるビーフの応酬を知る。単なる誹謗中傷ではなく、韻を踏み、オーディエンスの前で批判し合う、いわば“批判におけるプロレス的作法”を学ぶ。

  • AvalannchesやDJ Shadowのサンプリングから、歴史がリエディットされる音を聴く。創作と編集の間に明確な差がないことを知る。

  • Vampire Weekendが使ったアフリカのビートに「白人による文化搾取だ」という批判が起きる、その応答から文化搾取についての知見を得る。

  • ボウイやジョン・レノンが、高等教育と無縁な労働者階級から、ポップ音楽を通じて芸術家となった軌跡を知る。ひいてはポップ音楽が教育プログラムであることを知る。

いくらでもあるが、とりあえずはこんなところ。いちおうアーティストの固有名詞を書いてみたが、名前はいくらでも入れ替え可能だ。だって、私が2008年のVampire Weekendをきっかけに知った文化搾取の問題は、2022年にシティポップのサンプリングから考えることもできるし、1979年のTalking Headsから学ぶこともできるのだから。

 

海外のアーティストの話が多くなったが、別に日本より海外が優れていると言いたいわけではなく、日本のアーティストにも興味深い表現をしてきた人々がたくさんいる。

リアルタイムのリリースで例を挙げると、電気グルーヴの歌詞におけるアイロニカルな政治性(“ロボット歩きで選挙に出かけたの”)とか、ceroの曲におけるリズム・ダンスへの挑戦(「My Lost City」は3と5拍子しかないのに“ダンスをとめるな”という歌詞がリフレインされる・加えて、黒人音楽のリズムの再解釈にキャリアを通して真摯に取り組んでいる)とか。もちろん日本にも優れた音楽、鋭い思考はある。

 

ただ、商業的なダメージを気にしてなのか、ボケっとしたノンポリなのかはっきりしないが、日本のロック・ポップスの大半は、社会的なステートメントをほとんど発さずに、身辺雑記的なラブソング(それも比較的ステレオタイプで、語彙も不足しているような)ばかり歌っている。わかりやすい表出として、彼ら/彼女らは選挙の時期になってもなにも言わない。

 

別に音楽にそんな社会性も批評性を求めてないんですよ、心地よければそれでいいんですという聴き手もいるはずだ。しかし、ほんとうにそうだろうか。
自分が好きで何度も何度も聴いてきたミュージシャンが、息をするように差別や加害に加担しているとしたら?いままでどおり楽しく聴けるだろうか?

一例を挙げてみよう。2021年、Rhyeという海外のアーティストが、性暴力の告発を受けた。当時18歳だった前妻によるもので、性行為中の音のサンプリングや、意に沿わないセックスを告発するものだ*6。私は2013年からRhyeの音楽を熱心に聴いてきたが、この報道を知ったあとでは軽々しく再生できなくなってしまった。服屋で試着中に流れてきたときは落ち着かなくなり、逃げるように店をあとにした。

このような契機を経て音楽を楽しく聴けなくなる可能性が少しでもあるのなら、聴き手は心の底ではっきりと、音楽に社会性も批評性も求めている。音楽に連なった社会的トピックには無関係だと、別の世界の話だと言い切ることに耐えられないのだ。

 

◉やっぱ「邦ロック」聴いても音楽聴いたことにならなくない?

まあ、ここらでサマソニの壇上の話に戻りますけれども……。サマーソニックという国内最大級のフェスに出るアーティストが社会と無縁だと言い張れるわけもなく、今回は、「邦ロック」シーンの無邪気な、あるいは差別的な振る舞いを見直すいい機会ではないかと思う。

日本にも素晴らしい音楽家がいること、社会的な意思表示を発し、新たな文化への架け橋となってきた音楽家がいることは承知している。いわゆる「邦ロック」の文脈においても自分たちの社会性に意識的な発信をしているアーティストもいる。

けれどもこういうことがあると、いわゆる「邦ロック」は、これまで世界中の音楽が積み重ねてきた表現や葛藤とはほとんど無関係に成り立っていて、社会性に無自覚で、そのくせ人より音楽が好きと自称する人のために生産されている思春期商売の肥大化みたいに思えてしまう。

「悪ノリで息をするように差別するアーティスト」と、「反差別や人権の尊重を前提としたアーティスト」は、まったく異なる態度で音楽に向き合っている。それどころか、片方にとってもう片方が加害者ですらありうるが、フェスという場では並列にアナウンスされてしまう。
片方が社会性を前提に音楽をやっているとしたら、もう片方は何をやっているのか?
音楽をやっている?ほんとうに?それって純粋なファンビジネスじゃないの?

 

もしこれがカルチャー系のwebメディアに載るような原稿であれば、タイトルは、

 

「社会性・政治性の希薄な日本のロック──マイクロアグレッション(意図しない差別)について──」


みたいなものに整えたと思われる。しかし個人のブログなので、昔からの偏見をアジテーションそのままに書いている。
「邦ロック」聴いても音楽聴いたことにならなくない?いや、マジでさ……。

 

※一部を加筆修正しました(話の運びや結論はそのままです)。また、記事内容が一部修正されたにもかかわらず、コメントが修正できないのはフェアではないという観点から、もともと公開していたコメント欄を非公開にしました。─2022年8/24(水)

 

補足

 



 

*1:引用元→

https://twitter.com/summer_sonic/status/1560973688987852800

*2:引用元→

https://pointed.jp/2021/05/31/the-linda-lindas/

*3:現地で観た人たちの中で、このMCを残念がる人たち(「リンダリンダズも言ってたよ!」ナヲ氏が後ろからコメントしたという内容)と、リンダリンダズについての言及はなかったとする人たちが両方見受けられる。おそらく掛け合いの中で発されたものと思われる。

*4:引用元→

https://twitter.com/gallerymaneskin/status/1549071752411729922

*5:ニップレスを着用していたヴィクトリアの姿勢については、この動画で解説されている(5分くらい〜)。

www.youtube.com

*6:

Rhye Accused of Sexual Abuse, Assault, Grooming by Ex-Wife – Rolling Stone