二十一世紀に音楽を聴くということ

 

 

クレヨンしんちゃんを見ていたら、しんのすけたち園児組が、不良っぽい年上に絡まれるシーンが流れてきた。園児たちが冷や汗をかくなか、しんのすけが「ねえ、おにいさんたち…」と、オネエ口調の冗談でからかい、なんだこいつ、と逆に不良の方がどぎまぎする。

このくだりに、テレビの前の自分はほとほと感心してしまった。学校で、路上で、職場で、ベッドルームで、背後の力関係を効かせた誰かが理不尽を強いる。普通はうつむいて従う、せいぜい逃げ出す、くらいしかないのだが、そういう抑圧を一瞬で相対化する技がこの世には存在するのだ。

 大事なのは、しんのすけが力で対抗しなかったということだ。力ではないとしたら、何だったのか?ここではユーモアである。

 

 

ゲットー・ブラスターという言葉をご存知だろうか。名詞としては、黒人が担いで歩くでっかいラジカセのことなのだが、その意味は、ゲットーで爆音の音楽を流すところにある。

場はパーティーのムードに包まれ、そこでは、暴力で人を支配しようなんてあくどいやつは退散してしまう。そして、その行為を通じて、最終的には暴力のうずまくゲットーをなくそうという意図も含まれる、という大変クールな話である(ここまで菊地成孔の受け売り)。

 想像してみてほしい。楽しく人が揺れている場で、やれドラッグだ、借金の返済だ、と誰かをどやしつけている人間は、たとえその場で一番強い力を持っていようと、周りからまったく無粋な人間として扱われるに違いない。往々にして脅す方が声をひそめるのは、力による制裁を恐れるからではない。自分の名誉に関わる非難を恐れるからだ。

 

立ち戻ってみると、しんのすけが不良を困惑させたユーモアは、その場ででっかいラジカセから音楽を流し、踊ってみせる行為にも置きかえられたはずだ。

ふたつの行為に共通する、大切な点は以下、

 

( i ) 力で従わせないこと(従わないこと)。
( ii )別のやり方を示すこと。

 

 

 

今年観た中で最も心動かされた映画、そして人生の一本となった映画に、エミール・クストリッツァの『アンダーグラウンド』がある。紛争の果てに今や失われてしまった国、ユーゴスラビアを舞台にした、どんちゃん騒ぎの映画である。戦争、ギャング、花嫁、不死身の将校、地下世界、動物園…とにかくいろいろなものが登場するこの映画については、話し出すとキリがない。だが、その中で素晴らしい点をひとつだけ挙げるなら、結婚式や葬式はもちろん、戦時中や強盗の現場、たとえあの世だろうと、しぶとく演奏し続けるブラス楽団が現れるところだ。作中では楽団の演奏とともに、こんな字幕が浮かび上がる。

 


苦痛と悲しみと、そして喜びなしには、
子供たちにこう語り伝えられない

"昔、ある所に国があった" と──

 


楽団の彼らはよろめきながら、逃げ回りながら、時には脅されながら、決死の演奏を試みる。それは、暴力によって消滅してしまったその国に、今や記憶の中だけに封じ込められてしまったその国に、暴力以外の営みがちゃんと存在したことを、語りつがなくてはいけないからだ。人間の様々な生のあり方を否定させないためだ。耳に入ってくるのは、勇壮で明るい演奏である。だが観客は、その音色がとてつもなく悲しい響きを持つことも知っている。

本当のところ、(音ではなく)音楽を聴くというのは、ただただこの音色の反転を聴き逃さないことを意味するのだ。

 


 


二十世紀には、音楽の鳴る場がテロの標的に選ばれることはなかった。暴力にふさわしくない場だという暗黙の了解が会場を包んでいたのだ。しかし二十一世紀に入り、事態は一変してしまった。ここ二年だけでもあまりに悲惨なことが起きている。

去年、フロリダの銃乱射では、バスドラムのリズムに合わせて、面白半分でナイトクラブのゲイたちが撃ち殺された。今年の五月、アリアナ・グランデのライブ会場で起きたのは、わざと子供を狙った自爆テロだった。最も幼い犠牲者は八歳の女の子で、一見奇妙なことだが、事件後には"行方不明者の捜索"が行われた。直後、アリアナ・グランデツイッターでこのように発信した。

「打ちひしがれました、心の奥底から。途方もない悲しみで、言葉が見つかりません。」

無論、次の出演はキャンセルとなり、以後の公演については、まだ考えることすらできない状態だと報道された。

 

 

  

( i ) 力で従わせないこと(従わないこと)。
( ii )別のやり方を示すこと。

 

 

 

 

二週間後、アリアナ・グランデは、マンチェスターに舞い戻った。惨事が起きたその地で、チャリティーライブを開催するためである。記事をそのまま引用しようーー

 

"20時近く(現地時間)にアリアナのマネージャーのスクーター・ブラウンが登場。スクーターは22日の事件で負傷した15歳の少年を見舞った際に託された「怒りに突き進まないで、愛を広めて」というメッセージを伝えると、ロンドンの事件発生翌日のコンサートに参加したすべての人々の決意に感謝を述べ、「恐怖は私たちを分断しません。なぜなら今日、私たちはマンチェスターのために立ち上がったからです」と語りかけた。ここでアリアナがステージに姿を現し、観客から大きな喝采で迎えられた。"

http://www.cinemacafe.net/article/2017/06/05/49957.html

 

 

並外れた宣誓である。人道的で愛に満ちているが、同時に荒唐無稽な響きもある。はたして綺麗事だろうか?仮にそういう向きがあっても不思議はないのだが、彼女の決意を前にして、自分は思わず言葉を失ってしまった。

ここで言いたいのは、アリアナ・グランデはまさに、暴力に従うことなく立ち向かったということだ。暴力とは別のやり方で。

 

* 

 

嬉しいことに、アリアナ・グランデの振る舞いと共鳴する思想が、日本にも根付いている。耳にしたことがある人も多いはずだ。

 

 

"とにかくパーティーを続けよう"

 

 

五年ほど前、風営法の改正が強く求められていたこの国で、何度も何度も聞いたフレーズである。『今夜はブギー・バック』の一節であり、切実な願いでもある。特に今のような時代においては。

なぜパーティーを続けるのか?それはアリアナ・グランデがはっきりそう示したように、パーティーが古来から連綿と続く「別のやり方」だからだ。彼女がパーティーをいったんやめざるをえなかったのはテロのためだが、日本の場合は、ディスコ帰りの中学生が刺殺された事件の残響によってである。どちらも暴力を前にして一度はパーティーが解散され、多くの人々の努力によって取り戻された。

 

 

音楽に代表される、文化(や芸術)は不道徳で自堕落、教育上よくないものばかりだが、なぜか一定の教育的価値があると信じられている。本当にそんな価値があると考えてみるならば、それはまさしく、暴力に対して別のやり方を示すというものだ。

文化が教えてくれる最良のことは、北風ではなく太陽として生きる術である。一冊の本、漫画、一枚のレコード、絵画、映画…なんなら落語の話ひとつでも、地図帳でもいいけども、それらを通過するたびに、誰もが少しずつこのことを教わるはずだ。アリアナ・グランデのファンは少なくともそうだった。これを書いている自分も、その命脈の端に連なっているつもりだ。

 

他にもいろいろな言い方がある。オノヨーコはきっと同じ意味で 「戦争より愛を」と言った。実際に彼女が何を意図していたのか、他に誰がどんなことを言ったか、多くを知っているわけではない。けれどもそれらは根底で似通っていて、少しバージョンが違うに過ぎない。そして、それを解さない人間は、どれだけ音楽好きを自称しようがモグリと見なされる。

ジョニー・マーが当時のデヴィッド・キャメロン英国首相に、「スミス好きを名乗るのをやめろ、スミス好きを禁止する」と言ったのも、ストーンズドナルド・トランプに楽曲の使用中止を求めたのも、相手がモグリだと感知していたからである。

 

 

ここまで書いてきた文章は、ある言い方で「戦争より愛」として現れるメッセージを、「北風ではなく太陽であること」や、「別のやり方を示すこと」などと翻訳しながら、自分なりに長々と言い換えてきたようなものだ。

マンチェスターに戻ったアリアナ・グランデが、ステージ上で"Love"と書かれたTシャツを着ていたのは、もちろん偶然ではない。言い換えにはいろいろなバージョンがあり、野原しんのすけ菊地成孔、アリアナ、スチャダラパーなど、実はいくつものバージョンを紹介してきたのだが、小沢健二のバージョンもある。彼も昔は素晴らしい詞を書いた。最後に、"天使たちのシーン"から歌詞を引用して、この雑記を終わる。

 


"神様を 信じる強さを僕に 生きることを あきらめてしまわぬように
にぎやかな場所で かかりつづける音楽に 僕はずっと耳を傾けている
耳を傾けている 耳を傾けている"

 

 


今年の自分は、また性懲りもなく時間を割いて、本を読み、映画を観にゆき、そして何より、にぎやかな場所でかかり続ける音楽に耳を傾けていた。同じような暮らしをする世界中の誰かと同じように、「これが一体何になるっていうんだ?」と思わされることもしょっちゅうだ。

それでも、自分のような人間がやめずに今日まで続けてきたのは、ちゃんと理由がある。それは、そうして耳を傾けることが、一番小さな規模でパーティーを続ける方法だと、心のどこかで信じてやまないからだ。